パソコンやカメラなどの家電製品はメーカーの工場で完全組立の後、出荷されてきますが自転車は少し変わった流通形態になっておりメーカー工場では完成品になっておりません。
販売店には「7分組」と呼ばれる70%が完成状態で出荷されてきます。70%が完成しているとはいいましてもパーツなどは形だけ取付けているという状況です。メーカー側としては組立ての最終工程、最終チェックの作業は販売店に託しているという事になります。つまりは販売店での組立作業によって「同じ商品が、必ずしも同じクオリティである」という事にはなりません! ロングライフの観点からショップでの組立整備の工程が非常に重要です。この部分の差はその後のサイクルライフの質の面で大きな影響を与えてしまうからです。具体的には乗り心地、長いスパンでのメンテナンス性の面などで確実にその差が現れてきます。最初の組立整備の時点で不備がありますと、のちのメンテナンスでかえってコストがかかって高くついてしまったり、「この自転車はこんなものか。。」とその自転車の本当の楽しさを味わえず、愛着もそれほど持てない。→大切にしなくなる。という悪循環にもつながってしまします。GCSメカニックは一般車メーカー、輸入スポーツバイクメーカーに長年勤務し 商品企画、海外生産工場での製品チェックなどをしていた経験をもとに流れ作 業的な組立ては一切致せず一台一台開発者の意図を100%汲み取りながら、工場組み上げ段階での悪いところを全てフォローして再度念入りに組み立てをしております。
もちろん、GCSでご購入頂きましたすべての自転車には無料にて組立整備が含まれております。
(他店にてご購入いただきました自転車の場合にも通常一般価格¥21,000にて対応いたしております。

スタンダードメンテナンスに該当する作業となります。)

下記はGCSが組み上げ時に必ずチェックするポイントの一部分を公開いたします。

①ハンドルパーツの確認

ハンドルバー内部のスライドプレート(樹脂製)やスライドワイヤー(金属製)は温度差により割れてしまっている場合やよじれてしまっている場合がございます。
GCSではスムーズな動作、変形の確認を行い不具合のあるものは事前に交換作業を致しております。


②ブレーキレバーの位置調整

大半のブレーキレバーは左右非対称の位置で固定がされており、そのままご使用を繰り返しますと、①のスライドパーツが破損しやすくなる為ブレーキレバーが左右対称の位置となるよう、再調整を行っております。

③ステムレバーの調整

ハンドルを上下させるレバーは、レバーのロック位置がバラバラで納品される為、適正の位置で固定強度を一定に保てるよう、再調整を行っております。

④ヘッドパーツのガタつき確認

ヘッドパーツにガタつきが無いよう、適正位置にて増し締め調整を致しております。
よほどハンドリングに影響がでる程の違和感がある場合には、ヘッドパーツを開け、ベアリング(リテーナー)の異常確認とグリスアップを行います。

⑤ブレーキワイヤーの交換

グリーンサイクルステーションでは、純正のブレーキワイヤーを酸化劣化に強い、シマノ製ステンレスワイヤーに交換をしております。
更にスムーズなブレーキのタッチを求める為に、アウターホース内に専用の潤滑油を注油し調整作業を行っております。

⑥ブレーキシューの調整

初期状態のキャリーミーは、ブレーキシューの位置がバラバラな場合があるため左右等しく確実にシューがリムにあたり、異音の発生も抑制できるよう、取り付け位置、角度、クリアランスの調整作業を行っております。

⑦ペダル、クランクの増し締め

クランク固定用のボルトの増し締め作業と酸化防止用に注油を行っております。

⑧チェーンの張り具合の調整

キャリーミーのチェーンは、工場出荷状態では弛んでしまっている場合があるため走行に支障がないよう、張り具合の調整作業を行っております。

⑨キャスターの調整

専用のキャスターは固定がまばらであり、異音や動作にトラブルが発生することがある為、スムーズに動作ができるようにグリスアップと適正位置での再固定、微調整を行っております。

⑩その他、増し締め作業

フレーム各部、間接にあたるピポット部分は全体的に、ボルトの固定にばらつきがある為、折りたたみ動作がスムーズに行えるよう、ボルト固定の再点検、稼働テスト作業を行っております。
緩みやすいボルトのには、将来的なガタつきを防ぐ目的で、緩み止めを使用し調整を行っております。

フレーム各部の間接にあたる、ピポットボルト部分は、稼働動作にばらつきがある為、折りたたみ動作がスムーズに行えるよう、ボルト固定の再点検、稼働テスト作業を行っております。
特に緩みやすいボルトには、将来的なガタつきを防ぐ目的で緩み防止作業を行っております。