
販売店には「7分組」と呼ばれる70%が完成状態で出荷されてきます。70%が完成しているとはいいましてもパーツなどは形だけ取付けているという状況です。メーカー側としては組立ての最終工程、最終チェックの作業は販売店に託しているという事になります。つまりは販売店での組立作業によって「同じ商品が、必ずしも同じクオリティである」という事にはなりません! ロングライフの観点からショップでの組立整備の工程が非常に重要です。この部分の差はその後のサイクルライフの質の面で大きな影響を与えてしまうからです。具体的には乗り心地、長いスパンでのメンテナンス性の面などで確実にその差が現れてきます。最初の組立整備の時点で不備がありますと、のちのメンテナンスでかえってコストがかかって高くついてしまったり、「この自転車はこんなものか。。」とその自転車の本当の楽しさを味わえず、愛着もそれほど持てない。→大切にしなくなる。という悪循環にもつながってしまします。GCSメカニックは一般車メーカー、輸入スポーツバイクメーカーに長年勤務し 商品企画、海外生産工場での製品チェックなどをしていた経験をもとに流れ作 業的な組立ては一切致せず一台一台開発者の意図を100%汲み取りながら、工場組み上げ段階での悪いところを全てフォローして再度念入りに組み立てをしております。
もちろん、GCSでご購入頂きましたすべての自転車には無料にて組立整備が含まれております。
(他店にてご購入いただきました自転車の場合にも通常一般価格¥21,000にて対応いたしております。
※スタンダードメンテナンスに該当する作業となります。)
下記はGCSが組み上げ時に必ずチェックするポイントの一部分を公開いたします。
①ホイールの振れ取り作業
ホイールは工場組み立て段階では確実に100%振れております。
グリーンサイクルステーションでは、振れ取り作業台にホイールを乗せスポークの張りを整え、ホイールのセンターが整うまで何度も繰り返し縦振れ・横振れを最小限にする精度調整を行っております。
この作業を怠りますとホイール自体が歪みながら回転を致しますので、更にホイールの振れが激しくなり、走行に支障をきたしたりスポークが折れたりする原因となります。

②リムバンド(リムフラップテープ)
工場出荷状態では、稀にリムフラップテープがしっかりとスポーク穴を塞ぎきれずズレてしまったり
変形してしまっている場合がございます。
正常に装着がされているかの確認の後、不具合が発生しているテープは全てパンクなどのトラブル防止のために、ハイプレッシャータイヤに対応するコットン製のリムテープへ交換致しております。
③フロントハブのベアリング調整
フロントホイールがスムーズに回転するよう、球あたり調整作業を行っております。
よほどベアリングの動きが鈍いホイールの場合には、フロントハブを分解しベアリングにグリスアップを行った後、球あたり調整作業を再度行いスムーズな回転確認を致します。
④泥除けステーの位置調整、固定ネジ増し締め
車輪に干渉してしまうことがないよう、クリアランスの確認後にネジの増し締め固定致しております。
特に後輪側の位置は、折りたたみ状態での安定性に影響が出てしまう個所の為、傷の予防も考慮し適正位置に固定ができるまで念入りに点検作業を行っております。
⑤L字フックの増し締め、固定確認
工場出荷状態では、固定が緩く将来的にガタつきやすくなってしまう場合がありますので
適正位置での増し締め固定作業を行っております。
⑥ヘッドパーツのガタつき確認
ヘッドパーツにガタつきが無いよう、適正位置にて増し締め調整を致しております。
よほどハンドリングに影響がでる程の違和感がある場合には、
ヘッドパーツを開け、ベアリング(リテーナー)の異常確認とグリスアップを行います。
⑦ハンドル位置の調整
工場出荷状態では、ハンドルの角度が曲がって納品されるケースが多々ございます。
GCSでは全車ハンドル角の調整、再固定作業を行っております。
⑧ブレーキレバーの位置調整
ブレーキレバーが左右対称の位置となるよう、再調整を行っております。
⑨ブレーキワイヤーの交換
グリーンサイクルステーションでは、純正のブレーキワイヤーを劣化に強い、シマノ製ステンレスワイヤーに交換をしております。
更にスムーズなブレーキのタッチを求める為に、アウターホース内に専用の潤滑油を注油し調整作業を行っております。
⑩ブレーキシューの調整
初期状態のブロンプトンは、ブレーキシューの位置がバラバラな場合があるため左右等しく確実にシューがリムにあたり、異音の発生を抑制できるよう、取り付け位置、角度、クリアランスの調整作業を行っております。
⑪変速調整
外装変速の場合には、変速レバーパーツを開きワイヤーの適正位置の調整とディレイラーパーツがスムーズに稼働するよう微調整しております。
又、内装変速の場合には、変速ワイヤーとインジケーターチェーンが適正位置となるよう調整しております。
適正位置は目視で確認しづらい個所になる為、テスト走行を繰り返し行い念入りに点検作業を行っております。
⑫シート固定用のレバー
工場出荷の状態では、レバーの固定強度があまいため折りたたみ持ち上げる際に
シートが動いてしまう可能性が高いため、レバー個所の固定強度調整をおこなっております。
⑬シートアングルの調整
入国致しますブロンプトンのサドルは、大抵サドルが上向きに装着されております。
適正の乗車位置となるよう、角度の調整を致しております。
⑭ペダル、クランクの増し締め
クランク固定用のボルトの締めつけが緩いため、増し締め作業と酸化防止用に注油を行っております。
又、左右でパダルの形状が違う為、それぞれ適正の工具で確実に固定を行います。
⑮ハンドルキャッチャーの調整
ハンドルを折りたたんだ際の固定を、繰り返し行う個所なので将来的なネジの緩みやガタつきを抑えるために、正確にハンドル固定ができる適正位置でネジの増し締め作業を行っております。
⑯その他、増し締め作業
取り分けて細かなネジ、ゆるみやすい個所などを含め、全体的にネジ類は増し締め点検作業を行っております。