軽い力でぐんぐんスピードが出るロードレーサーは、風を切って走る走行感が人気です。
けれども、ロードレーサー愛好家の中には、専用のウェアを着るのが手間に感じたり、時にはのんびり走りたい、
という声があることもまた事実。

そこで!今回はロードレーサー好きに特におすすめしたい折り畳み自転車を3モデル紹介したいとおもいます!

——————————————————————————————————————-

◯もくじ

1. Pacific birdy R

2. Tartaruga Type-S SPORT SD

3. Tyrell FSX

4. 気軽に乗れる折り畳み自転車で、趣味の世界を広げよう!

——————————————————————————————————————-

1.【Pacific birdy R】

まず最初にご紹介するのは、折り畳み自転車の王道birdy(バーディー)シリーズの「birdy R」です。

birdyシリーズで唯一の20インチホイールを採用したbirdy Rは、上位モデルにして最速モデル。
ハイパフォーマンスホイールブランド「Hubsmith(ハブスミス)」のセミディープリムホイールから
生まれる高速域での巡航性能は、折り畳み自転車とは思えない走りを実現しました。


さらにおすすめできるポイントは、多くのロードレーサーにも採用されているシマノ 105コンポーネントの搭載です。
これにより足回りの性能が向上し、街中はもちろん、
ちょっとした遠征時もストレスのないペダリングを楽しめるようになっている。

そして、birdyの王道たる所以は、その拡張性の高さにあります。

ポジションを変更したい時にはシートポストやアジャスタブルステムの上部パイプの前後位置をひっくり返すことで、
さまざまなセッティングができるようになっています。


また、birdyならではの楽しみ方として、前後のサスペンションパーツを
サードパーティー製品などにカスタマイズすることも可能です。

足回りの強化とインチアップによるbirdyシリーズ中最高の走行性能、乗り心地に変化を加えられる
拡張性、軽量かつ折り畳みが簡単でコンパクトに持ち運べる。

birdy Rは“走る折り畳み自転車”として長い期間楽しめる一台になっています。

2.【Tartaruga Type-S SPORT SD】

次にご紹介するのは、ツーリング系折り畳み自転車ブランドとして確立した
Tartaruga(タルタルーガ)の「Type SPORT SD」です。

Type SPORTシリーズにはフラッグシップの「DX」やドロップハンドルが採用された「GT」が
ラインナップされていますが、ここではロードレーサーの長距離走行と棲み分けた使い方が楽しめる、

街乗り~中距離に特化したフロントシングルギアの「SD」に絞って見ていきます。

SDは、Type SPORTシリーズのエントリーモデルでありながら乗り心地や安定性などの基本性能をバッチリ抑えています。
あえてフロントギアが1枚しかないモデルを選択することで、ロードレーサーのように頑張りすぎたり走りすぎない効果も。

Type SPORTの特徴の中で、最も注目してもらいたいポイントは、
独自構造のサスペンション付きフロントフォークとリアサスペンションです。

2本に分かれたフロントフォークはリンクして動くようになっており、
フォーク内部に埋め込まれたクッション材によって路面からの大小問わない不快な突き上げを吸収する。


一方、乗り手の2/3の体重がかかるといわれる後輪からの振動に対しては、
リアサスペンション内部のエラストマーが本領を発揮してくれるのです。

荷物を極力持たないロードレーサーとは打って変わって、リアキャリアやフロントキャリアを装着できるSDに荷物を預けて、
走り過ぎることなくのんびり気ままにツーリングに行くのも、明確な使い分けができて面白いのではないでしょうか。

3.【Tyrell FSX】

最後のおすすめモデルは、ロード系折り畳み自転車を得意とするジャパニーズブランドTyrell(タイレル)の「FSX」です。


自転車の楽しみ方を広げたいけど走りは犠牲にしたくない。

そんなリクエストにしっかり応えられる数少ないフォールディングバイクのFSXは、

非常に高いフレーム剛性、ロングホイールベース、軽量パーツやフルカーボンフォークの採用、
ロード系コンポーネントとの互換性、高性能ホイールの標準装備、ドロップハンドル仕様の選択肢、

といったロードレーサーに親しんだユーザーをも唸らせる、
妥協なき設計によって生まれた完成車になっています。


パワーロスが少なくダイレクト感のあるペダリングやスピード感を味わいつつも、時には折り畳んで
しっかり持ち運べる利便性を兼ね備えたFSXは、折り畳めるロードレーサーと言っても過言ではありません。
小径車特有のメリットでもある加速の鋭さもポイント。


ロードレーサーを保管場所から出したり専用ウェアに着替えたりするのが億劫になっても、
コンパクトなロードレーサーとして楽しめるFSXならいつでも気軽に普段着で乗りこなせるはずです。

4.【折り畳み自転車で趣味の世界を広げよう!】

ここまで、ロードレーサーに親しんできた方を対象に、おすすめできる折り畳み自転車3台をご紹介してきました。

折り畳み自転車としてしっかり走るスペックを持ちながらもバランスの良いbirdy R、
独自の高い振動吸収性を備えつつのんびりツーリングやキャンプグッズも積載できるType SPORT SD、
ロードレーサー顔負けの走行性能を誇るFSXは、

それぞれ折り畳み自転車として優秀なだけでなく、ロードレーサーとの併用、
あるいは乗り換えても満足できるモデルとなっています。

今回は折り畳み自転車専門店ならではの視点でリストアップさせてもらったものの、
GCS(グリーンサイクルステーション)では厳選した国内外のブランド折り畳み自転車を豊富に用意しております。

「GCSで乗れる各ブランド試乗車ラインナップ」

広大な景観広がる横浜の街並みを楽しみながら、ぜひ色んな車種を乗り比べてみてくださいね。

みなさまのご来店をおまちしておりまーす!